窓に結露が発生する原因とは?結露の仕組みから対策を考えます!

2024.02.062020.09.11結露
Pocket

冬になると窓ガラスに現れる不快な結露。朝起きてカーテンを開けてみると窓ガラスが結露でビショビショになっていて外の景色が見えない、カーテンも濡れてしまっていて気分も沈む、なんてことがありますよね。今回は結露がどうして起こるのか、その発生メカニズムと対策について紹介していきます。

madoketsuro

結露発生メカニズム

そもそも結露とは?

冬に窓ガラスなどで良くみられる結露。そもそも結露とはどうして起きるのでしょう。冬の朝に、窓ガラスやサッシ枠が水滴でビショビショになっていたり、暖かい部屋の中でガラスのコップによく冷やした水を注ぐとコップの表面に水滴がつきます。こういった現象を結露と呼んでいますが、発生の仕組みをもう少し詳しく見ていきましょう。

キーワードは「温度」と「飽和水蒸気量」

結露はどうやって発生するのでしょうか。

「結露は暖かい空気が冷え飽和水蒸気量を超えてしまうことで発生します」といっても、少し分かり難いですよね。その発生メカニズムを「飽和水蒸気量」と「温度」という二つのキーワードからひも解いていきます。

空気中に含まれる水蒸気量は、温度が高いほど多くなり、温度が低いほど少なくなります。ある温度において空気中に含むことのできる最大の水蒸気量を「飽和水蒸気量」といいます。そして、「飽和水蒸気量」に対して、実際の水蒸気量の割合を表したものを相対湿度(以下「湿度」)といいます。

分かりやすい例を挙げると、例えばコップとおちょこがあったとします。暖かい空気が含むことのできる水蒸気の量をコップ1杯分、冷たい空気が含むことのできる水蒸気の量をおちょこ1杯分とします。そして、それぞの容器の容量に対して実際に入っている水の量(割合)が湿度となります。

温度と飽和水蒸気量の関係

温度

0℃

5℃

10℃

15℃

20℃

飽和水蒸気量(mmHg)

4.6

6.5

9.2

12.8

17.5

この温度と飽和水蒸気量の関係から、結露が発生する理由として、暖かい空気と冷たい空気では、空気中に含んでいられる水分量が違うため、暖かい空気から冷たい空気へと急に温度が変化したとき、冷たい空気には含んでいられない水分が結露となって現れるのです。

温かい空気のおちょこから、冷たい空気のおちょこに水蒸気量を移したときにこぼれてしまうのが結露として発生しているというイメージです。

下のグラフを使いながらもう少し詳しく説明していきます。こちらは飽和水蒸気圧曲線といわれ、温度と湿度、水蒸気量の関係を示したものです。

温度と湿度、水蒸気量の関係

例えば、温度が20℃、湿度が60%の状態から、温度だけが15℃に下がったとします。すると、湿度は82%に上昇することが解ります(グラフA点)。さらに温度が下がって、湿度が100%を超えると、空気中の水蒸気は凝縮し霧や水滴に姿を変えます。この時の温度を露点といい、この水滴が結露の正体です。このグラフおけるB点(12℃)は、温度20℃、湿度60%の場合の露点を表しています。

冬になると結露が頻繁に発生するのは、低い外気温によって窓ガラス自体の熱が奪われ、窓ガラスの温度が低くなり易いからで、室内側窓ガラスの表面温度が室内空気の露点温度を下回った場合に結露が発生するのです。朝方に結露が発生しやすいのは、日中よりも外気温が低いことが影響しています。

室内結露の発生条件

結露の発生しやすい場所とは

結露の発生メカニズムについてはお分かりいただけたかと思いますが、どのような場所に結露が発生しやすいのか考えていきたいと思います。まず、真っ先に思いつくのは家の窓ガラスですよね。窓ガラスの結露はカーテンの開け閉めやふと外を眺めた際に目に留まりやすいですし、インパクトも強烈です。

でも実は家の中で結露が起こりやすい場所というのは、窓ガラス以外にもあるんです。

例えば、窓ガラスの枠部分(金属のサッシ部分)や玄関ドア、人目に付きにくい家具の裏やクローゼット・押し入れ、そしてお部屋の隅なども温度差が生じやすいため結露が発生しやすい環境にあるといえます。また暖房機器の種類、加湿器の使用、空調などによっても住宅内部の水蒸気量は変化します。

結露がもたらす弊害(なぜ結露をそのままにしてはいけないのか)

結露をそのまましておくと様々な部分で悪影響を及ぼす可能性があります。今回は結露がもたらす弊害について、人体への影響と建物への影響の二つの側面から考察してみます。

まず、結露によって発生する事象として、「カビ・ダニ」の発生が挙げられます。人体への影響という意味で、「カビ・ダニ」の発生による室内環境の悪化は、シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎・アレルギー性皮膚炎、小児ぜんそくなどの症状・疾患の原因の一つといわれています。「カビ」の成長は、温度・湿度・栄養が関係しており、付着した汚れやホコリに結露が付着することや結露によって溶け出した建材や仕上げに使用される接着剤までも栄養分として繁殖します。「カビ」が繁殖すると、今度はそれを食べる「ダニ」が増えることとなります。また、最近では暖房機器や加湿器の普及により「カビ・ダニ」が繁殖しやすい環境になっているともいえます。

一方、建物への影響としては、結露による建材の腐食やさびなどが考えられますが、そのまま放置しておくと耐久性や性能の低下などを誘発するだけではなく、家具や壁紙にも「カビ」・「シミ」などが発生することで傷みが進み、見た目にも良くありません。かびつまり、結露を防止することは衛生環境を改善し、人体や建物に与える悪影響を抑えることにつながるのです。

結露対策

では、不快で健康にも悪い結露をどのように抑制していけば良いのでしょうか?

空気にはもともと水蒸気が含まれているため、まずは結露を助長する水蒸気の発生を抑えることが重要になってきます。とはいえ、日常生活の中には、水蒸気の発生を促し結露を増加させる原因となるものがいくつかありますが、このようなものから発生する水蒸気を抑える必要があります。しかし、目に見えない水蒸気の発生を抑えるのは、とても難しいことです。

そこで効果的なのが、換気です。定期的に窓を開けたり、換気扇を回すなどして室内にこもった水蒸気を、外に逃がしてあげれば、結露を軽減できます。また、お風呂場の扉を開けっぱなしにしないなどの対策も有効ですし、除湿器で調整しても良いでしょう。

ストーブやファンヒーター

冬場につけるストーブやファンヒーターの中で室内排気タイプのものは、灯油やガスを燃焼させているときに大量の水蒸気を発生させます。

ストーブやファンヒーターをつけっぱなしにしておくと、部屋の湿度がぐんと高まってしまいます。

空気が滞留して湿度がたまらないようにするために、サーキュレーターなどを使うことで部屋の空気を循環させたり、こまめに換気する、といった工夫をするとよいでしょう。温かい空気は上の方にたまってしまうので、空気を循環させることで、下の方にも暖気を対流させ、部屋全体を温める対策にもつながります。

また、一般的に、冬場の室内温度は18℃~23℃くらいが快適とされています。結露は外気との温度差が大きいほど発生しやすいため、室内の温度設定を上げすぎないようにすることも対策につながります。

ファンヒーター

洗濯物の室内干し

洗濯物を室内に干すと、洗濯物に含まれる水分が拡散し、結露の原因になります。冬場は、雨が降っていても空気中の水蒸気量は室内よりも低く、洗濯物が直接雨にあたらなければ屋外で干すほうが効果的です。

室内干し

加湿器

冬場は乾燥しがちなため、加湿器を使用することがよくあります。しかし、過度の使用は禁物。夜間、加湿器をつけっぱなしにしていると、水蒸気が大量に発生し、翌朝、窓は結露でびっしょり濡れてしまいます。

加湿器

加湿器の使用時に結露対策をする方法としては大きく2つ挙げられます。

室内の温度を上げすぎない

先ほどのストーブ・ファンヒーター使用時の対策と同様になりますが、外気との温度差を大きくしないために、室内の温度を上げすぎないことが対策方法になります。

加湿器の置く場所を工夫する

部屋の温度を上げすぎずに加湿器の能力を最大限に発揮するためには、置く場所にも工夫が必要です。

部屋全体の湿度を均一的に上げるために、部屋の中央で使用することが一番効果的ですが、不可能な場合には、温度差の少ない窓際から離れたところ、テーブルや家具の上などにおくことをおすすめします。

加湿器の使用時の結露対策の詳細についてはこちら→加湿器をつけると窓に結露が!加湿器の使用時に結露を防ぐ方法とは|窓リフォーム研究所

窓ガラスの性能

そして、もう一つ結露対策を行う上で、忘れていけないことは、温度をコントロールすることです。

温度が下がると空気中に含むことができる水蒸気量が少なくなってきてしまうので、冬場に温度差を発生し難くする対策も有効です。具体的には、窓そのものの断熱性能を向上させると、窓ガラスで気温差が発生せず、結露を大幅に軽減させることができます。

窓ガラスの結露対策として有効なのが、窓ガラスそのものの断熱性能を上げることです。

窓ガラスは外と接しているため、通常の一枚ガラスの場合外の冷たい空気の影響を直接受けて室内側のガラス表面が冷たくなり、結露が発生してしまいます。

つまり、窓ガラスの断熱性能を上げると室外の気温の影響を受けにくくなり結露が発生しにくくなるわけです。

窓の断熱性向上のためには、2枚のガラスの間に空気の層を挟み込んだ複層ガラスや2枚のガラスの間に真空層を挟んだ真空ガラスなどを窓ガラスに使用することが効果的です。

断熱性能の高い窓ガラスにすることで結露軽減できますし、外気の影響を受けにくいのでお部屋の暖かさを保つ効果もあります。

また、窓ガラスに結露が発生することを防ぐことで、サッシに発生する黒カビ・ダニの発生も抑えられることも魅力です。

家庭内で発生するカビによる健康被害についての詳細はこちら→「カビ」を吸い込むことによる健康被害とは?「カビ」が発生する原因と対策|窓リフォーム研究所 

温度差を発生させない窓ガラス「スペーシア」

窓ガラスの断熱性能向上には、複層ガラスや真空ガラスが効果的というお話をさせていただきましたが、中でもとってもおすすめなのが真空ガラス「スペーシア」です。

スペーシアの構造図

真空ガラス「スペーシア」は魔法瓶の原理を窓ガラスに応用した製品で、ガラスとガラスの間に真空層をつくることで、一枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能を実現しています。熱の伝わり方には、「伝導」、「対流」、「放射」の3つがあります。「伝導」と「対流」を真空層によって防ぎ、さらに「放射」を特殊な金属膜(Low-E膜)で抑えることで、高い断熱性能を発揮します。

スペーシア高断熱のしくみ

真空ガラス「スペーシア」なら、真空層と特殊金属膜(Low-E膜)の効果で、室内温度が20℃、室内湿度が60%の場合、複層ガラスでは、外気温度が-1℃で結露が発生しますが、「スペーシア」は、-23℃まで結露の発生を抑えることが可能となります。

また真空ガラス「スペーシア」をお使いいただくことで、快適な室温を逃がし難くし、お部屋の寒さ改善や冷暖房費の削減にも効果的で、通常の一枚ガラスに比べて約40%のエネルギーを削減することができます。しかも今お使いのサッシがそのまま使えるので、サッシそのままでガラスの取替が行えるため、取り付けもとっても簡単です。

■「真空ガラス スペーシア」商品紹介動画

■「真空ガラス スペーシア」施工紹介動画

まとめ

結露は、このように多くの要因が複雑に作用して発生する現象です。だからこそ、計画的な換気を行い、室内湿度をコントロールすることがとても重要です。換気や除湿などの生活習慣の改善に加え、真空ガラス「スペーシア」などの断熱性能の良い窓ガラスの採用を検討してみてはいかがでしょうか。

お部屋のあらゆるお悩みを解決する真空ガラス

真空ガラススペーシアの資料請求はこちら

The following two tabs change content below.
窓リフォーム研究所

窓リフォーム研究所

日常生活のお悩みを解決するための窓リフォームにまつわるお役立ち情報を配信中!

窓に結露が発生する原因とは?結露の仕組みから対策を考えます!」への2件のコメント

  1. Pingback: 【本音】建売に住んで後悔した点 後悔しないためのチェックポイントは?|建売ぐらし

  2. Pingback: 【表層リフォームに気をつけろ】儲け主義の手抜き工事物件を買うな | PROPERTY.MASTER

Comments are closed.