窓ガラスの結露対策!快適に暮らすための10の解決方法とは

2024.02.062020.09.11結露
Pocket

寒い冬の時期、朝起きてカーテンを開けると窓ガラスに発生している水滴。梅雨の時期、クーラーの良く効いたコンビニのガラス面に発生している水滴。こういったガラス面に水滴が発生する現象を「結露」といいます。

今回は結露による弊害と対策についてご紹介していきます。

ketsuro

結露が発生する仕組み(原因)とは?

結露が発生する仕組みについて、「飽和水蒸気量」と「室内外の温度差」の2点でご説明します。

飽和水蒸気量

ある温度において、空気中に含むことができる水蒸気量を「飽和水蒸気量」といいます。「飽和水蒸気量」は、温度によって変化しますが、暖かい空気が冷える温度変化によって室内温度の「飽和水蒸気量」を超えてしまうと結露が発生します。

温度と飽和水蒸気量の関係

温度

0℃

5℃

10℃

15℃

20℃

飽和水蒸気量(mmHg)

4.6

6.5

9.2

12.8

17.5

室内と外気の温度差

「飽和水蒸気量」は温度が高くなると増えることは上表の通りですが、ここで、冬場の窓まわりについて想像してみましょう。冬場の室内で暖かくなった空気が、外気を通して冷えている窓まわりに触れた際、暖かい空気に含まれていた多めの水蒸気量は、冷えた空気となった瞬間、含まれていた水蒸気が含み切れなくなり、水滴として現れるのです。窓ガラスは室内外の温度差が大きいため、影響を受けやすく、家庭内でとても結露が発生しやすい場所になるのはこのような理由なのです。

結露が発生しやすい条件・場所とは

結露の種類

「結露」には種類があることをご存知でしょうか。結露は発生する場所によって分類されます。その名も「表面結露」と「内部結露」になります。

「表面結露」は窓ガラスやサッシに発生する結露となり、「内部結露」は建物の壁内部に侵入する水蒸気によって発生するものになります。

家の中で結露が発生しやすい場所

では、結露はどんなところに発生しやすいのでしょうか?

結露が発生しやすい箇所としては、室内外の温度差が大きい所、空気の入れ替わりが少ない湿気の多い所などが挙げられます。こういった性質を踏まえ、家庭内での「表面結露」については、窓ガラス、押し入れ・クローゼットの内側、家具の裏側などが挙げられます。また、同様に「内部結露」については、木材や断熱材、布団の中側などが挙げられます。

また、窓にクローズアップして結露が発生しやすい所を確認すると、窓ガラスだけでなく、サッシ部分にまで結露が発生していることが確認できます。これはサッシの多くが熱を伝えやすいアルミ素材で構成されているため、温度変化の影響を受けやすく、結露が発生しやすい箇所になっているのです。

結露の仕組みについての詳細はこちら!「窓に結露が出来る原因とは?結露の仕組みから対策を考える」|窓リフォーム研究所

結露を放置しているとどうなるの?

窓ガラスに結露が発生し、その水滴をぬれたまま放置してしまうと、どうなるでしょうか。

カビやダニが繁殖する原因になる

まずは、窓枠・壁紙・カーテン・壁などにカビが発生する可能性が考えられます。また、その窓枠からあふれ出した水滴は、床材(木材等)の劣化を早める可能性も考えられます。

窓の結露と黒カビ

窓ガラス、窓枠に黒いブツブツが斑点上に発生していたら、「黒カビ」の可能性が高いです。「黒カビ」は、結露の多いところ、適度な温度・湿度と汚れがあるところに繁殖し、「白カビ」などの他のカビとは違い、根を張って素材の奥深くに入り込むのが特徴です。

また、喘息・アレルギーの原因になるともいわれ、とにかく増やさないことが重要になります。窓周りに黒カビが発生し、その窓を開け閉めすると、そのたびに部屋中、黒カビが舞い散ることになります。

住宅に対して悪影響が出る

結露をそのまま放置すると、カビ・ダニの繁殖はもちろん、壁紙・壁・床(フローリング)の腐食につながることも考えられます。

特に家の土台・柱などに木材が多く使用されている木造住宅は、結露から派生した水分を木材が吸収したままの状態が続いた場合、その木材が非常にもろくなり、家の寿命を縮めてしまいます。

一方、マンションにおいても油断はできません。マンションは気密性に優れているため、中間住戸の場合、熱の出入り口は住戸の向き、部屋によって状況は様々ですが、窓の部分が多くを占めます。そのため、結露の発生個所としては窓ガラス、サッシ部分に集中し、放置された結露は大量の水分となり、サッシの劣化を早めることになります。

結露でカビが出来てしまったら

ここまで見てきたように、結露を原因として発生するカビは、住む人の健康、家そのものへの悪影響をもたらします。根を張って繁殖する黒カビを発生させないことが、一番の対策になります。

発生してしまった窓周りの黒カビの退治方法は、1)2)の手順となります。

1) 黒カビが発生した箇所に、中性洗剤(食器洗い用洗剤をうすめたものなど)を吹き付け5分ほど放置し、ぬれ雑巾でしっかりふきとる

2) 1)の手順で汚れが取り切れない場合、黒カビが発生している箇所に水にぬらしたキッチンペーパーを貼り、その上から塩素系カビ取り剤(「カビキラー」等)を吹きかけ、20分程放置し、新たらしいキッチンペーパーでしっかりふきとる。

※使用するカビ取り剤の使用上の注意事項をよく読みご使用下さい

一度発生してしまった黒カビは、表面の掃除をしても、奥深く張った根から繁殖を繰り返し、また、根から断絶するには 2)のように掃除に手間がかかるため、黒カビ自体を発生させない予防が大切になります。

窓と掃除

日頃から対策!結露を防止する10の方法

結露を餌とする黒カビを発生させない予防策としては【窓での工夫】として5つ、【部屋全体での工夫】として5つの方法が考えられます。

【窓での工夫】

1.窓ガラスを交換・追加する(複層ガラス・真空ガラス・二重サッシ)

2.結露防止シートを貼る

3.結露防止スプレーを吹きかける

4.結露吸水テープ(結露吸着テープ)

5.食器用洗剤で窓を拭いておく

【部屋全体での工夫】

1.除湿器で部屋の湿度を下げる

2.部屋の換気をする

3.室温を高くしすぎない

4.水槽・観葉植物の置き場を変える

5.壁に珪藻土を塗る

それではひとつづつ丁寧に見ていきましょう。

【窓での工夫】日頃から対策!結露を防止する5つの方法

1.窓ガラスを交換・追加する(複層ガラス・真空ガラス・二重サッシ)

結露の発生する窓ガラス自体の性能を上げるために、窓枠はそのまま、はまっているガラスを、複層ガラス・ペアガラス・真空ガラスに交換する、または二重サッシを設置する方法です。

窓ガラス自体を交換、追加する方法は結露発生抑制効果として、最も効果を期待でき、永続的にその効果を持続できる方法ですが、他の方法と比べて費用がかかってしまうことがネックとなります。

ガラスの交換

2.結露防止シートを貼る

結露防止シートはホームセンターや雑貨店などで販売している結露対策グッズのひとつで、ビニール素材のプチプチシートやストライプ状のシート等があげられます。こういったグッズは安価で手に入れることができる反面、結露を防止するには限界があり、また、頻繁に貼り替えが必要な商品となります。

結露防止シート

3.結露防止スプレーを吹きかける

結露防止スプレーはスプレーを吹きかけると、薄い膜が張られます。この透明な吸水液体膜が窓ガラスに付く水滴を吸収し、結露が垂れるのを抑えることができます。 吹きかけるだけのため、手間がかからないのですが、その効果は約1ヶ月と効果の持続性は期待できません。

結露防止スプレー

4.結露吸水テープ(結露吸着テープ)

結露吸着(吸水)テープは結露の発生する窓ガラス下部に貼り付ける粘着式のテープです。垂れ落ちてきた結露をスポンジ状の表面で吸水させ、時間をかけて蒸発・乾燥させる商品です。最近では100円ショップでも入手出来るなど、手軽な対策ですが、吸水できる量には限界があり、室温が低いと接着しないなど、注意事項の多い商品です。

5.食器用洗剤で窓を拭いておく

20倍程度にうすめた食器用洗剤を染み込ませてしぼったタオルでガラス面を拭き、仕上げに乾拭きする対策方法です。食器用洗剤にふくまれる界面活性剤の水の表面張力を低下させる性質を活用したものです。家の中にあるもので対策が出来るというお手軽さがある一方、効果が1週間程度しか持続しません。

食器用洗剤

【部屋全体での工夫】日頃から対策!結露を防止する5つの方法

1.除湿器で部屋の湿度を下げる

一般的には梅雨から夏の湿度が上がる時期に多く利用される除湿器ですが、湿気を吸着するデシカント(ゼオライト)方式の除湿器は結露対策に向いています。除湿を目的としたコンプレッサー方式の除湿器と異なり、デシカント方式の除湿器は湿度そのものを下げる効果を期待できますが、ランニングコストがかかり、外気の湿度に合わせるため、特に冬の時期、乾燥しすぎてしまうという難点があります。

除湿器

2.部屋の換気をする

室内外の温度差が大きく、湿度が高いところに発生しやすい結露ですが、このような状況を避けるためには、室内外の温度差を小さく、湿度を上げない室内環境を維持する必要があります。

大変そうに思いますが、方法は簡単。日頃から換気を実施するだけです。この換気によって、結露がしにくい室内環境にすることが可能です。冬の時期の換気方法も気になりますよね。

換気効果的な換気の方法についてはこちら→ 「換気の効果とは?部屋を効率的に換気する方法と冬の寒さ対策」|窓リフォーム研究所

3.室温を高くしすぎない

最初にお伝えしたように、室内外の気温差が大きいと結露発生する原因となります。冬場、外気との温度差を小さくするために、室内で使用する暖房で室温を上げすぎないようにしましょう。エアコンであれば設定温度は20℃程度が理想です。

エアコン

4.水槽・観葉植物の置き場を変える

室内に含んでいる水蒸気が窓ガラス付近では水滴になることはお伝えしましたが、室内に余分な水蒸気を発生させないのも対策の一つです。水槽、観葉植物などは湿度を上げ、水蒸気を発生させる要因ともなります。こういったものは、換気しやすい場所に置くことで、発生する水分を逃がすことができます。観葉植物5.壁に珪藻土を塗る

珪藻土は、天然素材の塗り壁としてDIY商材として取り上げられていますが、湿度の調整が可能な建材としても人気があります。珪藻土を塗った壁には表面に小さな穴が発生し、この穴が空気中の水分を吸着・放出を繰り返すことで湿度の調整を可能としています。

珪藻土

結露防止対策には窓ガラスの交換が最も効果的

このように結露は、いろんな角度から対策をとることが可能ですが、グッズ(結露防止シート、スプレー、テープ等)での対策は、購入しやすい価格帯である反面、こまめに対策をとる必要があるなどのデメリットがあり、根本的な対策とはなりません。また、1つだけの対策では防止できないといった点も見受けられます。

一方、窓ガラス自体の対策を実施する窓ガラスの交換は、単体として対策が取れる上に、他にも複合的な効果を発揮することが可能です。窓ガラス交換の具体的な種類と結露対策以外の付随的な効果をご紹介します。

複層ガラス・ペアガラス

2枚のガラスの間を空気層で構成したガラスです。空気層がダウンジャケットのような効果を発揮し、結露抑制、省エネ効果向上が期待できます。

複層ガラス構造図

二重サッシ

別称「内窓」「二重窓」「インナーサッシ」などと呼ばれるもので、既存の窓の内側に新しい窓を設置する方法になります。遮音効果も同時に期待できる方法になり、新規の窓の結露は防ぐことが出来ますが、既存の窓の結露は解消しないため、結露対策としては不十分な可能性があります。

uchimado

結露防止対策なら真空ガラス「スペーシア」

真空ガラス「スペーシア」

2枚のガラスの間を真空層で構成したガラスで、真空ガラス「スペーシア」が唯一の製品となります。

真空層が魔法瓶のような効果を有し、複層ガラスよりも高い断熱性能で室内の快適性を高め、非常に高い窓ガラス面の結露低減効果を発揮し、もちろん省エネ効果も期待できます。また、真空層が遮音効果も発揮し、外部の音を防音ガラス程度カットすることが可能です。

複層ガラス・ペアガラスとの大きな違いはその断熱性能になります。真空ガラス「スペーシア」の断熱性能は複層ガラス・ペアガラスの約2倍。高い断熱性能が室内外の温度差の影響を受けにくくし、快適な室内環境を維持します。

また、二重サッシ・内窓・二重窓との大きな違いは、窓の数になります。二重サッシ等は窓を1か所に窓を2つ設置する必要があるため、換気のための開閉も2回となります。また、室外側の窓に発生する結露は、内側の窓があるため、設置前と比べて掃除しにくくなるのでここも注意が必要です。

もう1点、真空ガラス「スペーシア」の優れた特長として、既存の窓枠を活かしながら容易に取替ができる点も挙げられます。

スペーシア構造図

■「真空ガラス スペーシア」商品紹介動画

■「真空ガラス スペーシア」施工紹介動画

まとめ

結露対策は、黒カビを発生させない予防策、喘息・アレルギー対策の一部ともなります。多くの結露対策をご紹介しましたが、グッズを活用する方法は、一時的な対策となり、根本的な対策ではありません。やはり結露を防止し、快適に生活するための解決策として、結露発生の原因となっている窓ガラスの交換が有効かつ、長期に渡り効果が期待できます。大幅な結露低減効果が期待できる上、とっても取替がとても簡単な真空ガラス「スペーシア」、本格的な結露シーズンの到来前に、是非検討してみてはいかがでしょうか。

お部屋のあらゆるお悩みを解決する真空ガラス

真空ガラススペーシアの資料請求はこちら

The following two tabs change content below.
窓リフォーム研究所

窓リフォーム研究所

日常生活のお悩みを解決するための窓リフォームにまつわるお役立ち情報を配信中!