マンションでも窓リフォームは出来る?窓ガラス交換の費用や注意点
一戸建て住宅と比較すると、暖かいイメージのマンション。マンションの断熱の唯一の弱点は窓にあるといわれています。「窓」・「窓ガラス」は断熱性能の高いものに窓リフォームできるのでしょうか。内窓・二重窓・ガラス交換・カバー工法など窓リフォームの方法やそれぞれにかかる費用、注意点、メリット・デメリット等を合わせて確認してみましょう。
目次
マンションの共用部分・専有部分とは?
先ず、マンションには共用部分、専有部分があるのはご存知でしょうか。
専有部分はマンションの所有者個人が所有する部分です。おおまかにいうと、部屋の内側の居住スペース部分となります。ここには、壁、床、天井、キッチン、トイレ、バス、洗面所など、また居住スペース内にある、電気配線、電話配線なども含みます。この専有部分は所有者のものとなり、所有者判断でリフォームが可能です。
一方、共用部分と呼ばれる箇所は、専有部分に含まれない全ての部分を指し、この部分については、マンション所有者全員で共有するものとなります。災害時の避難、外観の統一などの理由から共用部分は所有者の判断で勝手にリフォームできず、共用部分をリフォームする場合には、管理組合の許可が必要となってきます。
マンションの窓はリフォームできるの?
それでは、「窓」・「窓ガラス」は共用部分でしょうか、専有部分でしょうか。
マンションにはそれぞれ、「マンション管理規約」が定められています。国土交通省が標準モデルとして作成した「マンション標準管理規約」には、「窓」・「窓ガラス」に関し、以下のような記載があります。
詳細はこちら「マンション標準管理規約(単棟型)」(国土交通省作成)
この記載から分かる通り、「窓」・「窓ガラス」は基本的には共用部分に含まれることになります。ただし、「標準管理規約」はあくまでも標準モデルとして作成されたもので、管理組合ごとに管理規約は内容が異なるため、個別に確認が必要です。
そのため、窓のリフォームを検討する際には、先ず、お住いのマンションの規約において、「窓」・「窓ガラス」の取扱いが、共用部分なのか、専有部分なのか把握するところからスタートになります。
では、標準管理規約において、なぜ「窓」・「窓ガラス」等が共用部分となっているのでしょうか。その理由として挙げられるのは、「外観の統一性」・「構造の統一性」を持たせ、自由に変更できないようにするためとされています。また、マンション通路側の窓は網入りガラスが入っている場合が多く、この箇所は、万が一災害に見舞われた場合、防火性能が必要なため、共用部分として扱われています。
このような「共用部分」について、個人でリフォームを検討する場合、先ず、管理組合に以下のような内容を確認することをお勧めします。
1)マンション管理規約での「窓」・「窓ガラス」の扱いが共用部分か、専有部分かの確認
2)「窓」・「窓ガラス」のリフォームを実施する場合、どのような手続きを行えばよいかの確認
上記を確認した上で、個人でリフォームを検討する場合はもちろん個人負担となります。また、修繕積立金を使った長期修繕計画の中に窓リフォームが含まれていることもあるので、その場合は時期と内容を確認しましょう。
窓をリフォームするメリット・デメリット
「窓」・「窓ガラス」の区分所有明確になったところで、窓をリフォームするメリット・デメリットについて考えてみましょう。
窓リフォームのメリット
■結露対策
2010年を境に、マンションの複層ガラス採用率が全国平均で50%を超えました。それ以降、2015年には80%前後となっていますが、2010年以前のマンションでは、まだ半数が一枚ガラスの採用となっています。
一枚ガラスは断熱性能を持ち合わせず、結露対策には優位ではありません。一枚ガラスはあくまでも雨・風をしのぎ、ガラスを通して外の景色を見るものになります。窓を「複層ガラス」・「真空ガラス」等にリフォームした場合、外気によって影響する結露の発生温度を下げることが可能です。
結露の発生する外気温度比較(室内温度20℃の場合)
(室内自然対流、戸外風速3.5m/sの場合 日本板硝子シミュレーション値)
■断熱効果
結露対策でお話した通り、一枚ガラスから、「複層ガラス」・「真空ガラス」に窓リフォームした場合、その断熱効果は、2倍とも4倍ともいわれています。その効果がどれくらいのものか数値で表すと、以下の様になります。
一枚ガラスは室内の暖まった熱も室外に逃がしてしまいますが、「複層ガラス」・「真空ガラス」はその断熱性能で室内外を出入りする熱の量を抑えることが出来ます。
■防音効果
窓リフォームの検討素材として、「複層ガラス」を選択した場合、防音効果は期待できず、1枚ガラスより、音を通しやすくなることもあります。防音効果を目的に窓リフォームを検討する場合、「内窓設置」・「真空ガラスに交換」の選択がお勧めです。
■節電できる
一枚ガラスの場合、「断熱効果」で述べた通り、窓ガラスを通して冷気・暖気が出入りしてしまうため、室内を暖かく保つためには、暖房機器の稼働に大きく頼る必要が出てきます。一方、「複層ガラス」・「真空ガラス」はその断熱性から、室内外を出入りする熱の量を抑えることで、暖房機器の稼働も抑えることになり、ひいては、節電・省エネ効果を得ることが可能です。
窓ガラスリフォームのデメリット
■費用がかかる
共用部分のリフォームを検討する場合、「カバー工法」・「ガラス交換」などが考えられますが、こういったリフォームには費用がかかってきます。そのため、大規模改修で実施する予定がない場合、個人で全額負担する必要があります。
■二重窓の場合掃除が大変
二重窓の設定は、マンション管理規約によって、「共用部」なのか「専有部」なのか、意見が分かれるところですが、大概は「専有部」のリフォームとしてみなされることが多く、所有者で検討を進められる工事となります。ただ、二重窓の場合、窓の開け閉め2回、掃除も2倍など、生活の中で開け閉めすることが多い箇所には「ガラス交換」も併せて検討することをおススメします。
マンションの窓リフォームをする方法と費用
前項でかかる費用について少しだけ触れましたが、個別で共用部分である「窓リフォーム」した場合、かかる費用はどれくらいなのでしょうか。正確な金額は取り付け専門業者に確認が必要ですが、一般的にかかる費用は以下のような構図になります。
〇二重窓・内窓(一枚ガラス仕様) < 〇ガラス交換(複層ガラス・真空ガラス) < 〇カバー工法(複層ガラス)
〇二重窓・内窓設置について
「二重窓・内窓」は、既存の窓の内側に樹脂製等の窓を設置する工事です。二重サッシとも呼ばれています。多くは専有部の扱いとなり、取り付けやすいイメージの「二重窓・内窓」ですが、取り付ける箇所の窓枠の幅が足りない場合、ふかし枠と呼ばれる追加の窓枠の設置が必要になる場合があります。この場合、新たなカーテンレールの作り直し費用などが追加で発生する可能性があります。
「二重窓・内窓」の場合、窓の開け閉めが2回必要となるため、リビングの窓などベランダに面したところで使用すると開閉時の手間が避けられません。したがって、共用廊下に面した腰高窓など頻繁に開閉しない箇所で検討してみると良いでしょう。
〇ガラス交換(「複層ガラス」・「真空ガラス」)について
既存のガラスからガラスのみを交換する工事です。ガラスのみの取り替えとなるため、追加の枠を設定する等の費用は発生しませんが、使用するガラスの種類によって、価格帯が異なります。
ガラス交換のメリットは、今までの窓と変わらない外観・内観のまま、性能だけ上げることができる点です。このメリットから、日常生活において、開閉回数が多い箇所で、内窓を設置すると2回の開閉が面倒な箇所、他には、内窓を設置する窓枠のスペースがないケース、カーテンレールの作り直しが必要となる箇所など、内窓の設置が困難な場合にはガラス交換が適切です。
〇カバー工法について
カバー工法は、今お使いのサッシから新しいサッシへ交換する工事となります。窓ごと交換するため、費用は最も高額となります。また、他の窓と外観が違ってしまうため、個別にリフォームする際には管理組合への確認を念入りにする必要があります。
建物の経年劣化とともに、隙間風がすでに発生してしまっている窓や老朽化により開閉が困難なケースなどは、カバー工法で問題が解決することが可能です。
ご紹介した工事は、お住いのマンションによって、工事の対応可否や、実際の費用が異なってくることもあるので、あらかじめ専門業者に確認されることをおすすめします。
また、お住いの地域によっては、助成金・補助金が活用できる場合もあるので、併せて専門業者に確認してみることをおすすめします。
「窓リフォームに使える助成金・補助金の種類と申請方法」はこちら
マンションの窓をリフォームする際の注意点
共用部分である「窓」に関するリフォームですが、リフォーム検討を進める中で、以下のような注意点が挙げられます。
①窓についての規約がどのようになっているか「管理規約」の確認
「窓」・「窓ガラス」の扱いがお住いの「管理規約」の中で、扱いが共用部分か専有部分か確認
②「窓」のリフォームを検討していることを管理組合に必ず相談
共用部分・専有部分に関わらず、「窓のリフォーム」を検討していることや、管理組合として大規模改修等の検討があるかどうかを確認。
③窓リフォームする対象製品のサンプル、カタログ等の確認
窓リフォームする対象製品が、一定の基準(防火・防音・防犯 等)を満たしたガラスであるかどうか、リフォーム予定の窓のサンプル、カタログ等の確認・入手。
工事が決定した場合、管理組合から求められたら提出できるように準備しておくと工事がスムーズです。
特に、マンション通路側「網入りガラス」の入っている窓ガラスについては、対象製品も防火性能を備えているか確認が必要です。
④業者への確認・見積もり(工事対応可否・搬入経路の有無等)
上記項目をふまえ、業者に見積を依頼する際、希望する商品のリフォームが可能か確認。
可能であれば、窓ガラス、サッシ枠等の搬入経路も確保されているか確認。
※エレベーターで搬入する場合、窓のサイズがエレベーターサイズに支障がないか確認してもらいましょう。
⑤見積後、工事内容、日程が決定したら管理組合に正式申請
⑥管理組合への申請受理後、業者に発注・工事
⑦近隣住民への配慮
トラブル回避のため、工事の日時などが決定したら、なるべく工事の1週間前までには接している住戸の方へ挨拶をしておきましょう。早朝の時間帯を避け、休日の夕方くらいが良いかもしれません。また、管理会社や管理組合から挨拶文書をお願いされる場合もあるので、その際には「リフォームの日時」「リフォーム箇所」「リフォームの業者(担当者連絡先)」等についての記載があればより親切です。
一方、工事業者とは登校・出社の時間帯を避けてもらうことや、搬入などでエレベーターを独占せず作業を進めてもらえる様、予め打合せしておくことも大切です。
リフォームにおすすめの窓ガラス「スペーシア」
上記の様に様々な検討事項が必要なマンションの窓リフォームですが、いかがでしたでしょうか。窓リフォームの方法も「二重窓」・「ガラス交換」・「カバー工法」などがありますが、どの方法が一番適しているのか、ご自身のライフスタイルもふまえた上でご検討してみては如何でしょうか。
例えば、出入りする機会が多いベランダは「ガラス交換」、あまり開閉しない窓は「二重窓」でリフォームするなど、組み合わせて検討していくこともおすすめです。
「ガラス交換」としておススメなのは「真空ガラス スペーシア」です。
「真空ガラス スペーシア」は、ガラスとガラスの間が真空で構成された、断熱対策・結露対策・防音対策にうってつけの商品になります。
真空は「熱」と「音」を通しにくく、「真空ガラス スペーシア」は、魔法瓶構造をそのまま窓ガラスに採用したと考えるとその仕組みが分かりやすいのではないでしょうか。
「真空ガラス スペーシア」の強みは、「真空構造」とあわせて、その「薄さ」にあります。
通常の真空ガラスはその厚さ6.2ミリと、一枚ガラスとほぼ変わらない厚みのため、サッシはそのまま、ガラスだけのリフォームで工事を進めることができるため、非常に簡単な断熱リフォームです。
「真空ガラス スペーシア」で断熱対策
「真空ガラス スペーシア」の断熱性能は1枚ガラスの約4倍!室内外の熱の行き来を大きく防ぎ、室内の暖まった熱を外に逃がしません。
「真空ガラス スペーシア」で結露対策
上記項目でも触れた真空ガラスは室内温度20℃、室内湿度60%の場合、外気温度がマイナス23℃まで、結露の発生を抑えます。
「真空ガラス スペーシア」で防音性能
「真空ガラス スペーシア」の防音性能(遮音性能)は、JIS等級T-2をクリア。複層ガラスで発生してしまう共鳴を防ぎ、遮音効果に優れています。
「真空ガラス スペーシア」のラインナップ
「真空ガラス スペーシア」は、網入りガラスのラインナップも準備しているため、必要なケースには対応が可能です。
■「真空ガラス スペーシア」商品紹介動画
■「真空ガラス スペーシア」施工紹介動画
まとめ
マンションの窓リフォームについて、お伝えしてきましたが、重要なポイントは
・窓は「共用部分」であることが多いこと
・長期修繕計画の中で窓改修をすることもあるので、あらかじめ確認しておくこと
・個人でリフォームする場合には管理組合への確認・申請が必要であること
でした。
マンションの断熱は窓が弱いといわれています。窓リフォームを検討される際には、上記の手順をふまえて、しっかりと準備をしておきましょう。
窓リフォーム研究所
最新記事 by 窓リフォーム研究所 (全て見る)
- 窓断熱と結露対策の完全ガイド:プチプチからリフォームまで - 2024年11月12日
- DIYで窓断熱を行う方法とその効果 - 2024年10月1日
- 家の寒さ対策を徹底解説: 窓の断熱リフォームで暖かい冬を迎える方法 - 2024年9月27日