窓リフォームのメリットとは?窓リフォーム費用の相場と節約術
結露・断熱・防音対策や生活改善等の観点から、窓リフォームを検討されることが増えてきました。また、近年では、防犯・防災対策といった災害に備えるために窓リフォームを検討される方も増えています。今回は、窓リフォームの費用相場や節約のコツを徹底解説。結露防止や断熱性向上などメリットも詳しく紹介します。
目次
窓リフォームの効果とメリット
窓リフォームの目的にはどのようなものがあるでしょうか。
目的別に、その効果とメリットを挙げてみましょう。
結露を防ぐ
寒くなり、暖房を使う時期になると、窓ガラスに結露が発生する朝が増えてきます。
結露はそのまま放置すると、窓廻りの壁紙、カーテン、サッシ枠などにカビ、ダニなどが発生することが考えられます。カビ・ダニの発生を防ぐことはアトピーや喘息などの疾患の予防にもなります。
結露が発生する理由はこちら(窓に結露が出来る原因とは?結露の仕組みから対策を考える|窓リフォーム研究所)
結露の防止は窓リフォームの大きなメリットの一つです。これにより、室内環境が改善され、健康的な住環境が保たれます。具体的には、二重窓の導入や特殊な金属膜がコーティングされたLow-E複層ガラスのと呼ばれるガラスの使用が効果的です。
断熱性を高める
窓際に近づくと、足元から冷気を感じませんか?これは窓ガラスの断熱性が高くないために、外の冷気を室内に伝えてしまっていることが原因です。
窓の断熱性を高めることで、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を実現できます。断熱ガラスや樹脂サッシの使用が推奨され、エネルギー効率の向上につながります。
断熱についての詳細はこちら(部屋が冬寒いのはなぜ?窓ガラスと断熱の仕組み|窓リフォーム研究所)
日射を防ぐ
南面、西面に向いている窓から燦々と入りこむ日差しにお困りの部屋はありませんか?こういった日射は、窓の外側にオーニングや、グリーンカーテンなどで遮ることもできますが、窓ガラスに日射を取り込みにくくした日射遮蔽型のLow-E複層ガラスに窓リフォームすることでその効果を得ることも可能です。
日射を防ぐことで、室内の家具や床の色褪せを防ぎ、冷房効率を高めることができます。UVカットガラスやフィルムの導入が効果的です。
遮熱についての詳細はこちら(効果的な窓の遮熱対策とは?暑さや日差し対策は窓ガラスから|窓リフォーム研究所)
防音性を高める
幹線沿いから漏れてくる交通音、近所の生活騒音、また、自宅から漏れているのではないかと心配になる楽器などの音。こいった音も、窓リフォームである程度抑えることが可能なのです。
通常の窓ガラスには防音性といった特別な機能はありませんが、音を遮断する特殊な素材を挟んだ窓ガラスには、外から聞こえてくる音を30~35㏈カットするといったような機能を持たせることが可能です。
こういった特殊な窓ガラスは室内から窓ガラスを通じて音が伝わるのを防ぐ効果もあり、自宅で過ごす時間が増えてきた昨今、要望が高まっています。
防音性を高めることで、外部の騒音を大幅にカットし、静かな住環境を実現できます。真空ガラスや内窓設置、防音シートが利用されます。
防音についての詳細はこちら(騒音の原因は窓から?窓の防音・遮音対策の方法とは|窓リフォーム研究所)
防犯性を高める
昔から根強い要望のある防犯ですが、その防犯性能は窓ガラスにも適用することが可能です。泥棒の住宅への侵入手口として一番多いのはガラス破りと呼ばれる、窓ガラスを割り、クレセントを外側から開ける方法が挙げられます。
このガラス破りを防ぐために、破られにくい素材を挟んだ窓ガラスへの窓リフォームをお勧めします。
この窓リフォームは、防犯性を高めるだけでなく、破られにくい素材を厚くすることで、台風や地震などの災害時に、窓ガラスに物がぶつかり、窓ガラスが割れた状態になっても、ガラスが飛散することなく、強風が入り込みにくく、ガラス破片でけがを負うといったようなリスクを回避することにもつながります。
さらに、防犯性を高めるために、防犯ガラスやロックシステムの強化も重要です。これにより、侵入者を未然に防ぎ、安心して暮らせる環境を整えます。
出典:※1警視庁生活安全総務課手集計(H26年)
※2(財)都市防犯研究センター「防災環境設計ハンドブック」
窓リフォームの種類・費用の相場
それでは、それぞれの目的に沿った窓リフォームの方法と相場についてみてみましょう。
結露対策と断熱性向上のためのリフォーム
基本的な対策としては、以下の方法があります。
断熱性能の高い窓ガラスへの交換
既存の窓ガラスから複層ガラスや真空ガラスなど断熱性能の高い窓ガラスへガラスのみを取り替えるリフォーム工事です。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約14万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
内窓設置
既存の窓の内側に樹脂製等の窓を設置する工事です。二重窓や二重サッシとも呼ばれたりしています。内窓に入れるガラスは、複層ガラス等が一般的です。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約11万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
既存サッシの取替え(カバー工法)
既存のサッシ枠を活かしながら、新たな窓を設置する工事でカバー工法等とも呼ばれています。ガラスとサッシをセットで取り替える工事となります。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約28万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
防音・防犯対策のためのリフォーム
防音性を高めるために有効な工事は防音性の高い窓ガラスへの交換や内窓設置です。防音はより気密性を高めることが有効なので、効果としては内窓設置の方が高くなります。
防音性能の高い窓ガラスへの交換
既存の窓ガラスから真空ガラスや防音など防音性能の高い窓ガラスへガラスのみを取り替えるリフォーム工事です。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約14万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
内窓設置
既存の窓の内側に樹脂製等の窓を設置する工事です。二重窓や二重サッシとも呼ばれたりしています。防音目的の場合、内窓に入れるガラスは、真空ガラス等がおすすめです。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約19万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
防犯性(防災性)を高める
防犯性を高めるためには、あらゆる角度(センサー付きライト・防犯カメラの設置、オートロックシステムの設置等)からの対策が必要となってきますが、一番侵入手口となる窓ガラスへの対策を行うことが先ずは取り掛かるべき項目となります。対策としては、ずばり防犯ガラスや防災ガラスと呼ばれる飛散防止性能高い窓ガラスへの取替が挙げられます。
防犯/防災性能の高い窓ガラスへの交換
既存の窓ガラスから防犯ガラスや防災ガラスなど飛散防止性の高い窓ガラスへガラスのみを取り替えるリフォーム工事です。
テラス窓サイズ(幅1,800ミリ×高さ2,000ミリ)のリフォーム費用:約15万円~
※ガラスの種類・設置場所・施工方法によって、金額は上下することがあります。
工事日数:1日~
窓のリフォームによる資産価値向上
窓リフォームは居住環境の改善だけでなく、住宅の資産価値を高める効果もあります。特に、エネルギー効率の向上や防犯性の強化は、将来的な不動産価値に大きく寄与します。
窓リフォームでの失敗例と対策
よくある失敗例
窓リフォームでの典型的な失敗例には、期待した以上に断熱効果が得られない、施工ミスによる結露の悪化などがあります。
失敗を避けるためのポイント
失敗を避けるためには、信頼できる業者を選定し、事前に素材や施工法について十分な説明を受けることが重要です。また、保証制度の確認も忘れずに行いましょう。
ガラスメーカーである日本板硝子では、地元の専門業者の紹介をサイト上で行っています。専門業者はこちらから確認できます。 あなたの町のガラス屋さんをカンタン検索|日本板硝子運営「窓なび」サイト
窓リフォームの費用を抑えるコツ
具体的な事例を紹介
窓リフォームにはCO2削減の観点から、様々な補助金が国・各地方自治体で実施されています。また、費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り比較検討することが重要です。リフォームローンや補助金を活用することで、実質的な負担を軽減できます。
税制制度の詳細についてはこちら 「省エネリフォーム促進税制」|ガラスワンダーランド
DIYでできる簡単な方法
DIYによる簡単な方法として、窓枠の補修や防音シートの貼り付けなどがあります。ただし、技術力によって仕上がりに影響が出るため、簡単な作業にとどめることをお勧めします。
窓リフォームに使える補助金制度
補助金や税制優遇の詳細
窓リフォームにおいては、省エネや防犯対策を目的とした補助金制度が利用可能です。詳細な条件や申請方法は自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
補助金についての詳細はこちら「窓リフォームに使える補助金・助成金の種類と申請方法|窓リフォーム研究所」
こういった補助金は、住宅タイプによっておすすめは変わってきますが、以下に代表的なものをご紹介致します。
■戸建て住宅にお住いの場合のおすすめ補助金・支援制度
①子育てエコホーム支援事業(24年12月末を以って終了)
窓のサイズに応じて補助額が設定されている制度で、登録されている事業者に工事を依頼する必要があります。
対象工事:2023年11月2日(木)~2024年12月31日(火)
交付申請期間:2024年3月下旬~2024年12月31日(火)
※補助予算がなくなり次第終了となるため、早めの着工・申請をおすめします。
子育てエコホーム支援事業の詳細はこちら「子育てエコホーム支援事業で窓の断熱リフォーム5つのポイント」|窓リフォーム研究所」
※2024年11月29日 令和6年度補正予算案が閣議決定され、子育てエコホーム支援事業の後継事業として「子育てグリーン住宅支援事業」が発表され、2025年度も同様の補助事業が予定されています
- 地方自治体で実施している補助金
各地方自治体によっては窓リフォーム(ガラス交換・内窓・カバー工法等)の補助制度を設けているところもあります。例えば、東京都ではエコリフォーム補助金が提供されており、条件に合致すれば最大100万円の支援を受けられます。他の地域でも独自の支援制度があるため、自治体の公式サイトを確認しましょう。
東京都の窓リフォーム補助金詳細はこちら「既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)」|クール・ネット東京
参考サイトはこちら 「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト|一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会
■集合住宅(分譲)にお住いの場合のおすすめ補助金
①既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省管轄)
集合住宅対象に、全窓交換を条件として、申請が可能となる補助制度になります。
集合住宅の断熱は開口部(窓)が弱点であるとの見解から設定されている補助制度となり、集合住宅全体でのリフォーム工事(管理組合での申請)も可能となっています。
2020年度までは「高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)」という名前で運営されていましたが、2020年(令和2年)補正予算から、当名称にて運営がなされているので注意が必要です。
- 令和6年3月公募:令和6年3月18日(月)~令和6年6月14日(金)
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和6年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和6年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和7年1月公募:1月下旬~3月上旬
補助金概要についてはこちら「窓リフォームに使える補助金・助成金の種類と申請方法|窓リフォーム研究所」
予算消化してしまうと申請が受け付けられなくなりますので、申請タイミングを逃さないように確認が必要です。
高い断熱性能を誇る真空ガラス「スペーシア」
窓リフォームのひとつの手法として取り上げた「ガラスの交換」ですが、その対象商品としておススメなのが「真空ガラス スペーシア」になります。こちらは、結露・断熱・日射対策等に有効な窓ガラスです。スペーシア」は、世界で初めてつくられた真空ガラスです。ガラスとガラスの間に真空層をつくることで、一枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラスの約2倍の断熱性能を実現しました。
その大きな特徴はガラスの厚みになります。現在一般的に流通している複層ガラスの約半分の厚みのため施工も容易で窓リフォームに最適なガラスとなっています。
■「真空ガラス スペーシア」商品紹介動画
■「真空ガラス スペーシア」施工紹介動画
真空ガラス「スペーシア」は、優れた断熱性能を持つ一方で、費用が高くなる点に注意が必要です。しかし、その効果は長期間にわたって発揮されるため、長期的なコストパフォーマンスは優れています。
窓リフォームのポイント・注意点
窓リフォームの目的が結露のお悩み解決なのか、防犯・防災目的なのか、日射なのか、防音なのか…
ここまで見てきたところで、一口に窓リフォームといっても、目的によって、ベストと思われる窓・窓ガラスの種類が違うことに驚かれたことと思います。
リフォーム前に確認すべきこと
リフォーム前には、現状の問題点の洗い出しや、目的を明確にすることが重要です。施工期間や予算、施工後の保証内容なども事前に確認しておくべきです。
また、窓で解決できるお悩みをお持ちであれば、窓リフォームで本来望んでいた解決策にならなかったというようなことにならないよう、そのお悩みに沿った窓・窓ガラスを選択する必要があります。
もし、どのような窓・窓ガラスの選択をして良いか分からない場合、近隣の専門業者に是非ご相談ください。信頼できるリフォーム会社は、施工実績が豊富であること、保証制度が充実していること、そして顧客の声に耳を傾けてくれることが挙げられます。口コミや評価サイトも参考にしましょう。
専門業者の検索はこちら「あなたの街のガラス屋さんをカンタン検索|窓なび」
また、マンションにお住いの場合、窓や窓ガラスが、分譲所有者個人の持ち物でない場合もあるため、事前に管理会社・組合等への確認が必要です。
マンションの窓リフォームの詳細はこちら「マンションでも窓リフォームは出来る?窓ガラス交換の費用や注意点|窓リフォーム研究所」
まとめ
窓リフォームは、快適で安全な住環境を作る上で重要な選択肢です。しっかりと計画を立て、信頼できる業者を選び、適切な施工を行うことで、理想の住まいを実現しましょう。

窓リフォーム研究所

最新記事 by 窓リフォーム研究所 (全て見る)
- 一戸建て住宅の窓からの侵入を防ぐための効果的な対策 - 2024年11月25日
- 一番効果的な窓の防音対策とは?真空ガラスと二重窓の効果を徹底解説 - 2024年11月25日
- 窓断熱と結露対策の完全ガイド:プチプチからリフォームまで - 2024年11月12日